5分ですぐに試したくなる、心地よい男女関係をキズクための情報メディア
Keyword
tunagari.infoTUNAGARI〜つながり、はじまる〜 5分ですぐに試したくなる、心地よい男女関係をキズクための情報メディア☆
2019年10月4日 更新

これは考えさせられる……話題の大人向け夫婦漫画

夫婦生活を描いた漫画は数々ありますが、中には夫婦の形を考えさせられるような話題を扱ったシリアスな大人向けの漫画もあります。もしかしたら、そういった漫画を読むことで夫婦生活の悩みを打開するヒントが得られるかもしれません。そこで今回は、おすすめの大人向け夫婦漫画を紹介していきます。

3,002 view お気に入り 0

夫婦の夜の営みについて考える「あなたがしてくれなくても」 著者:ハルノ晴

あらすじ

吉野みち32歳、夫・陽一と結婚して5年が経ち、レスになって約2年。夫婦の仲が悪いわけではないが、みちはレスが続いていることに悩みを抱えていた。そんなある日、会社の先輩であり既婚者の新名にレスであることを相談する……。

「あなたがしてくれなくても」はどんな漫画?

「あなたがしてくれなくても」は、夫婦のセックスレスを題材にした漫画です。セックスレスをどうしたら解決できるのかという葛藤や焦り、変化していく2人の気持ちなどが細かく描かれています。心が締め付けられるような展開の数々に、夫婦の営みについて深く考えさせられること間違いありません。本作は漫画アクションで連載中、単行本は現在3巻まで発売されています。

公認不倫を始めた夫婦の行く先は……「1122」 著者:渡辺ペコ

あらすじ

いちことおとやは結婚7年目の仲良し夫婦だが、レスの状態が続いていた。そんな状態を打開するために「婚外恋愛許可制度(公認不倫)」を始める。おとやは美月との恋に夢中になり、いちこはそんなおとやを見てモヤモヤとした感情を抱え始める……。

「1122」はどんな漫画?

「1122」は、先ほどご紹介した「あなたがしてくれなくても」と同じくセックスレスを題材にした漫画です。しかし、「公認不倫をしている夫婦」という特殊な状況がリアルに描かれており、夫婦の形について考えさせられる作品となっています。また、女性視点と男性視点の両方の生々しい心境を余すことなく落とし込まれている点も注目です。本作は月刊モーニングツーで連載中、単行本は現在5巻まで発売されています。

2人だからこそ感じる孤独「西荻夫婦」 著者:やまだないと

あらすじ

20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

こんな夫婦になりたい!理想の夫婦が登場する漫画!

こんな夫婦になりたい!理想の夫婦が登場する漫画!

漫画には様々なジャンルがありますが、中には夫婦の日常を描いたものも存在します。今回は、その中から「こんな夫婦になりたい!」と思うような夫婦生活が描かれた、おすすめの漫画を紹介していきます。
TUNAGARI編集部 | 2,331 view
こんな行動してない?モラハラ妻の特徴はコレ!

こんな行動してない?モラハラ妻の特徴はコレ!

セクハラやパワハラに始まり、最近では様々なハラスメントが話題となっています。そういった中で、家庭内でのモラルハラスメント(通称:モラハラ)も目にするようになってきました。一般的にモラハラといえば「夫が行うもの」というイメージがあるかもしれませんが、妻がモラハラをしているというケースも少なくないようです。そこで今回は、モラハラ妻の特徴を紹介していきます。自分に当てはまる部分がないかチェックしておきましょう。
TUNAGARI編集部 | 1,669 view
結婚するなら見極めたいケチと倹約家の違い!

結婚するなら見極めたいケチと倹約家の違い!

結婚をするならどうしても考えておかなければならないのがお金について。浪費家というのは問題外ですが、ケチというのも困ってしまいますよね。しかし、そこで悩んでしまうのがケチと倹約家の境界線ではないでしょうか。そこで今回は、ケチと倹約家の違いについてご紹介していきます。
TUNAGARI編集部 | 1,034 view
共働きの夫婦が住む場所を選ぶために考えておくこと

共働きの夫婦が住む場所を選ぶために考えておくこと

結婚して新居を構えるのであれば、どんな場所に住みたいですか? もちろん、それぞれの希望はあるかと思いますが、すべての希望を叶えるのは難しいことです。そこで今回は、共働きの夫婦が住む場所を決める際に考えておきたいポイントを紹介していきます。
TUNAGARI編集部 | 2,873 view
子どもが保育園に入園!親がするべき「心の準備」って?

子どもが保育園に入園!親がするべき「心の準備」って?

子どもが保育園に入園する際、親がするべき「心の準備」ってどんなものがあるのでしょうか?環境が変わり不安になるのはお子さんだけではなく、ママやパパも同じだと思います。ここではお子さんの保育園入園に際し、親がするべき心の準備を3つ取り上げてお話していきます。事前に心の準備をしておくことで、余裕を持って入園させることができますね!
TUNAGARI編集部 | 983 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

TUNAGARI編集部 TUNAGARI編集部