金額の相場は関係性によって異なる
via www.photo-ac.com
出産祝いのプレゼントの相場は、あげる相手との関係性によって異なります。友人や同僚に贈る場合は3000~5000円、兄弟姉妹の場合は10000~30000円が一般的です。ただし、あなたがまだ若い場合、学生の場合は、兄弟姉妹であっても高価なものを贈る必要はありません。5000円程度の予算で、心のこもったプレゼントを選べば十分です。
二人目、三人目、双子の場合は?
via www.photo-ac.com
生まれてきた赤ちゃんが二人目以降の子どもの場合は、一人目のときと同程度の金額のものをプレゼントするのがマナー。兄弟姉妹間で差をつけることがないよう注意しましょう。また、双子の場合は、一人の場合の1.5~2倍の予算のプレゼントを贈るのが理想的です。
プレゼントを贈るタイミングに気をつけよう!
出産直後はママの体調も不安定なうえ、公的手続きや赤ちゃんのための環境調整などでどの家庭もバタバタしているもの。また、出産の知らせが届いても、母子ともに健康とは言い切れない可能性もあります。そのため、出産直後にプレゼントを贈ることが「ありがた迷惑」になってしまう場合も……。出産祝いのプレゼントは、ママと赤ちゃんが退院してから1か月後程度の時期に贈るのがベストです。
出産祝いに人気のアイテムは?
via www.photo-ac.com
複数のアンケートによると、パパママがもらって最もありがたいのは「現金」とのこと。しかし、それでは味気ない、他人行儀な感じが嫌だと思う方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、ギフトカードやカタログギフトです。現金より味気なさを感じさせず、相手に好きなものを選んでもらえますよ♪
自分でプレゼントを選びたい方におすすめなのは、紙おむつなどの消耗品や、ベビー服・肌着など。紙おむつでつくった「おむつケーキ」は、実用性が高いだけでなく見た目も可愛いため、パパママにも人気です♡ベビー服や肌着は、相手の好みと赤ちゃんの性別・月齢をリサーチしたうえで選びましょう。
自分でプレゼントを選びたい方におすすめなのは、紙おむつなどの消耗品や、ベビー服・肌着など。紙おむつでつくった「おむつケーキ」は、実用性が高いだけでなく見た目も可愛いため、パパママにも人気です♡ベビー服や肌着は、相手の好みと赤ちゃんの性別・月齢をリサーチしたうえで選びましょう。
ベビーカー、ベビーベッドなどのアイテムには要注意
ベビーカー、ベビーベッドなどは一見「もらうと助かる」プレゼントのように思われます。しかし、機能性やデザインにこだわりたいパパママがほとんどのため、相手から指定がない限り、贈るのは避けた方が無難でしょう。ただの自己満足にならないよう、相手の立場に立って素敵なプレゼントを選び、祝福の気持ちを伝えてあげてくださいね♡
13 件