勘違いしやすい「浴衣は右前」の意味
via www.pakutaso.com
「浴衣は右前で着る」と聞いたことはないでしょうか?右前というと、左右を合わせたときに「自分から見て右」が上(外側)にくることのような気がしてしまいますが、実際は逆。右前とは、右側が「手前(体側)」にくることを指すのです。
お祭りや花火大会では、この「右前」の意味を勘違いし、合わせを逆にして浴衣を着ている人をよく見かけます。逆になると亡くなった人に着せる死装束の着方になってしまうので、間違えないよう注意しましょう!
お祭りや花火大会では、この「右前」の意味を勘違いし、合わせを逆にして浴衣を着ている人をよく見かけます。逆になると亡くなった人に着せる死装束の着方になってしまうので、間違えないよう注意しましょう!
一人でも安心!浴衣の着付け方
via www.pakutaso.com
浴衣は一人で着るのが難しいイメージがありますが、コツを覚えれば簡単に着付けられます♪自分で着付けるときの手順を簡単にご紹介しましょう。
1.浴衣用の下着を着て浴衣を肩から羽織り、両袖を引いて、背中の縫い線が体の真ん中にくるように調節する。
2.後ろ側の裾を持ちあげ、後ろの裾線をくるぶしが見えるくらいの高さに設定する。
3.実際に浴衣を着たときに一番上になる面(上前)を、ぴったり右の脇までくるように調節する。
4.調節した上前を一度開いて、下前(体に直接当てる面)を体に巻き付けます。下前の裾の角を床から20cmほど持ち上げると、キレイな形に仕上がります。
5.上前を重ね、その状態で腰ひもを右の腰骨に当てます。腰ひもを後ろで交差させて両脇で締め、体の前で結びます。余った先端は体に巻き付いているひもに挟んでおきましょう。
6.左右の身八つ口(脇の開いた部分)から手を入れ、後ろのおはしょりを左右に動かしながら整えます。前のおはしょりも同様に整えます。
7.片手で左右の衿先を合わせて持ち、もう片方の手で背中の中心の縫い目をもって、後ろ側の衿を少し首から離します。軽く衿を抜いて着ることで、艶やかで粋な着こなしになります。抜きすぎると下品に見えるので注意!
8.左右の衿を整えます。まず左の身八つ口から左手を入れて下前を整え、その状態のまま右手で上前を整えます。上前は胸を覆うように深く合わせるとキレイに着こなせます。
9.左右の衿を整えたら、右胸の下でもう1本腰ひもを結びます。腰ひもの下に人差し指を入れ、シワを左右に流しましょう。おはしょりの下を軽く引くと、さらにシワを取ることができます。
10.シワを集めてできたたるみを隠すように伊達締めを結べば完成!
1.浴衣用の下着を着て浴衣を肩から羽織り、両袖を引いて、背中の縫い線が体の真ん中にくるように調節する。
2.後ろ側の裾を持ちあげ、後ろの裾線をくるぶしが見えるくらいの高さに設定する。
3.実際に浴衣を着たときに一番上になる面(上前)を、ぴったり右の脇までくるように調節する。
4.調節した上前を一度開いて、下前(体に直接当てる面)を体に巻き付けます。下前の裾の角を床から20cmほど持ち上げると、キレイな形に仕上がります。
5.上前を重ね、その状態で腰ひもを右の腰骨に当てます。腰ひもを後ろで交差させて両脇で締め、体の前で結びます。余った先端は体に巻き付いているひもに挟んでおきましょう。
6.左右の身八つ口(脇の開いた部分)から手を入れ、後ろのおはしょりを左右に動かしながら整えます。前のおはしょりも同様に整えます。
7.片手で左右の衿先を合わせて持ち、もう片方の手で背中の中心の縫い目をもって、後ろ側の衿を少し首から離します。軽く衿を抜いて着ることで、艶やかで粋な着こなしになります。抜きすぎると下品に見えるので注意!
8.左右の衿を整えます。まず左の身八つ口から左手を入れて下前を整え、その状態のまま右手で上前を整えます。上前は胸を覆うように深く合わせるとキレイに着こなせます。
9.左右の衿を整えたら、右胸の下でもう1本腰ひもを結びます。腰ひもの下に人差し指を入れ、シワを左右に流しましょう。おはしょりの下を軽く引くと、さらにシワを取ることができます。
10.シワを集めてできたたるみを隠すように伊達締めを結べば完成!
帯は「作り帯」を使うと便利
via www.pakutaso.com
浴衣を一人で着るのは決して難しくありませんが、帯結びはやや難易度が上がります。結び方に自信がない方は、あらかじめ結んだ形ができている「作り帯」を活用しましょう。手軽に装着でき、崩れてくる心配もありません。作り帯はネット通販などで気軽に購入できるため、ぜひ探してみてくださいね!
浴衣姿で彼のハートをグッと掴もう♪
女性らしく非日常を感じさせる浴衣姿は、彼の心も確実に動かすはず。この夏は着付けのコツをマスターし、さらりと浴衣を着こなしてみて♡
11 件