ハンコを斜めに傾けて押す
via www.photo-ac.com
「上司に提出する書類にハンコを押すときは、左斜めに傾けて押す」というマナーを耳にしたことがあるでしょうか。これは、「部下が上司に向かってお辞儀をしているように見えるから」という理由で生み出されたマナーです。
にわかには信じがたいと感じる方も多いでしょうが、官庁や金融系の一部などでは実際に行われているそう。そういった業界と取引することがあれば、念のため注意しましょう。とはいえ、大多数の企業では通用しないマナーのため、上司から注意されない限り、まっすぐ押すのが基本と心得た方がよさそうです。
にわかには信じがたいと感じる方も多いでしょうが、官庁や金融系の一部などでは実際に行われているそう。そういった業界と取引することがあれば、念のため注意しましょう。とはいえ、大多数の企業では通用しないマナーのため、上司から注意されない限り、まっすぐ押すのが基本と心得た方がよさそうです。
徳利は注ぎ口を使わない
via www.photo-ac.com
日本酒の徳利(とっくり)は、「注ぎ口を上にして反対側からお酒を注ぐ」のがマナーとされています。理由は、注ぎ口の形を相手に美しく見せるため、戦国時代、徳利の注ぎ口に毒を塗って暗殺する方法があり、それを避けるために反対側から酒を注ぐ習慣が生まれたためなど、諸説あります。
そうした由来以外にも、注ぎ口を上にして徳利を持った方が手にしっくりとなじむ、ということも理由なのかもしれません。いずれにせよ特に気にする必要のないマナーではありますが、中にはこだわる人もいるので、目上の人がいる宴席では意識するといいかもしれません。
そうした由来以外にも、注ぎ口を上にして徳利を持った方が手にしっくりとなじむ、ということも理由なのかもしれません。いずれにせよ特に気にする必要のないマナーではありますが、中にはこだわる人もいるので、目上の人がいる宴席では意識するといいかもしれません。
客先で出されたお茶は勧められるまで飲まない
via www.photo-ac.com
「客先で出されたお茶は、勧められるまで飲んではいけない」というマナーは、社会人ならほとんどの方が耳にしたことがあるのでは?しかし、近年はこのマナーを不合理だと疑問視する人も少なくないようです。お茶を出すのは「飲んでほしい」という気遣いからであるので、いちいち承諾をする・得る必要があるのか?ということなのでしょう。
確かに一理ありますが、世の中には「マナー違反で相手の気分を害するくらいなら、飲むのを我慢しよう」と考える真面目な人がたくさんいます。あなたがお茶を出す際は、「勝手に飲めばいいじゃないか」などと思わず、一言「どうぞ」と勧めてあげるのをお忘れなく。
確かに一理ありますが、世の中には「マナー違反で相手の気分を害するくらいなら、飲むのを我慢しよう」と考える真面目な人がたくさんいます。あなたがお茶を出す際は、「勝手に飲めばいいじゃないか」などと思わず、一言「どうぞ」と勧めてあげるのをお忘れなく。
無意味なマナーの中にも心遣いがあることを忘れずに
ご紹介したマナーはどれも、合理的に考えれば意味がないものと言わざるを得ません。しかし、そうしたマナーを律儀に守る人の根底には、「相手に失礼がないよう振る舞いたい」という気持ちがあります。無意味なマナーを過度に守ろうとする必要はありませんが、誰かがそういったマナーを守っているときは、真意を理解し、その心遣いを温かく受け止めるようにしましょう。
11 件