別居婚とは
via www.photo-ac.com
別居婚とは、夫婦が離れて生活すること。どちらかの転勤(単身赴任)、親の介護、お互いの仕事や自由な生き方を尊重するなど、理由やきっかけはさまざまです。やむを得ず選択する場合もあれば、お互いが積極的に望んで別居している場合も。また、結婚生活の途中から別居する夫婦もいれば、初めからバラバラに暮らす夫婦もいるなど、一言では括れないのが別居婚です。
住民票はどうなる?
via www.photo-ac.com
別居婚を選択する際に気になることの一つが、住民票はどちらか一方の住所で登録しなければならないのか、それぞれ別の場所で登録することができるのかという問題ではないでしょうか。
住民票とは、現住所を登録するもの。混同されがちな戸籍とはまったく別のもののため、結婚していても、それぞれ自分の住んでいる場所(居住地)を住民票に登録することが可能です。なお、住民票の居住地は引越しをしても自動的に移るわけではありません。結婚生活の途中で別居することになった場合は、新たな住所で住民登録をしましょう。
住民票とは、現住所を登録するもの。混同されがちな戸籍とはまったく別のもののため、結婚していても、それぞれ自分の住んでいる場所(居住地)を住民票に登録することが可能です。なお、住民票の居住地は引越しをしても自動的に移るわけではありません。結婚生活の途中で別居することになった場合は、新たな住所で住民登録をしましょう。
扶養には入れる?
via www.photo-ac.com
夫婦のどちらかが主婦(主夫)である場合や収入が少ない場合、扶養に入って所得税・住民税の控除を受けたり、夫(妻)の健康保険に加入したりすることができます。扶養に入るためには生計を共にしている必要があるため、別居していると「世帯主・被保険者の収入によって生計が維持されている」とみなされる条件を満たす必要があります。
例えば健康保険の場合は、扶養される側の生活費の半分以上を被保険者が送金しているのであれば、「同一世帯と同様である(生計を共にしている)」と見なされます。また、年4回以上の送金をしていること、扶養される側の一人あたりの生活費が、被保険者世帯の一人あたりの生活費を上回らないことなどの条件も定められています。
例えば健康保険の場合は、扶養される側の生活費の半分以上を被保険者が送金しているのであれば、「同一世帯と同様である(生計を共にしている)」と見なされます。また、年4回以上の送金をしていること、扶養される側の一人あたりの生活費が、被保険者世帯の一人あたりの生活費を上回らないことなどの条件も定められています。
手続き上のハードルは意外と低い
婚姻は同居を前提としてつくられた制度ではあるものの、別居婚であっても、住民票や扶養といった手続き・事務処理上の障害は意外にもさほど多くありません。そのような形式面での事情も踏まえつつ、夫婦・家族でよく話し合って全員にとってベストな選択をしましょう。
離婚の準備?夫婦関係を見直す期間?「別居」についてご紹介 - TUNAGARI

将来を誓い合って結婚した仲であっても、何かのきっかけに心が離れてしまうケースはあります。そんなときに取るべき選択肢として存在するのが「別居」です。今回はどんなときに別居をするのか、別居をした後はどんな選択をすればいいのかについてご紹介していきます。
12 件