食事のマナーがなっているかわかる魚の食べ方
via www.pakutaso.com
食事のマナーがちゃんとできているか判断するには、魚の食べ方を見ればわかると言われています。とくに食べ方の差が出てしまうのが、サンマなど1本のまま出てくる魚料理です。切り身ならうまく食べられる人は多くいますが、サンマの姿焼きを綺麗に食べられる人は意外と少ないようです。
焼き魚を食べる方向は、頭から尾に向かってです。上の身を頭→尾の順番で食べてから、下の身を頭→尾と進むのが正しい食べ方です。上の身から下のほうに移るときに中骨を外しましょう。食べにくいからといって魚をひっくり返すのはマナー違反です。
焼き魚を食べる方向は、頭から尾に向かってです。上の身を頭→尾の順番で食べてから、下の身を頭→尾と進むのが正しい食べ方です。上の身から下のほうに移るときに中骨を外しましょう。食べにくいからといって魚をひっくり返すのはマナー違反です。
ヒレや中骨の置き場所
via www.pakutaso.com
焼き魚を食べるとヒレや尾、中骨など食べない部分が出てきます。最初に胸ビレや背ビレなどを外したら、お皿の隅に置いておきます。途中で外した中骨も同様に一箇所にまとめておきましょう。
食べ終わったときにはヒレ・中骨などはお皿の隅にまとめられているようにします。小骨が出たら同じように一箇所に置くと、最後に見たときお皿が綺麗に保たれているのがわかります。
食べ終わったときにはヒレ・中骨などはお皿の隅にまとめられているようにします。小骨が出たら同じように一箇所に置くと、最後に見たときお皿が綺麗に保たれているのがわかります。
焼き魚の綺麗なほぐし方
via www.photo-ac.com
最初どこに箸を入れてよいのか迷う方も多いでしょう。頭から尾に向かって中骨に箸を入れ、背骨から上の身と下の身へと切り離しておきます。次に上の身から順番に食べていけば、身がほぐしやすく綺麗に食べられます。
上の身をすべて食べ終わったら、中骨を持ち上げて外します。このときには箸で尾の部分を折っておくと、中骨を取り出しやすくなります。頭の部分は懐紙で押さえてもよく、このやり方なら手も汚れずスマートな食べ方になります。
上の身をすべて食べ終わったら、中骨を持ち上げて外します。このときには箸で尾の部分を折っておくと、中骨を取り出しやすくなります。頭の部分は懐紙で押さえてもよく、このやり方なら手も汚れずスマートな食べ方になります。
まとめ
魚の食べ方はその人の家柄や育て方までも出てしまうものです。魚の食べ方が悪いと、ほかのマナーまでなっていないと思われてしまうこともあります。結婚を考えている女性は最低限のマナーとして身に付けておきましょう。
11 件