そもそも、ゆとり世代とは?
via www.photo-ac.com
現在の若手~中堅社員が該当するゆとり世代とは、土曜日の授業が廃止されたことで授業時間が減り、学習内容も大幅に削減された時代に義務教育を受けた人たちを指す言葉です。世代の区切り方には諸説ありますが、だいたい1987年から1996年生まれ(2019年現在で23~32歳)をゆとり世代と呼ぶことが多いでしょう。
ゆとり教育の時代には、テストの順位によらず一人ひとりの習熟度で通知表をつける「絶対評価」が導入され、「豊かな人間性」をはぐくむことを目的とした教育が実施されました。そのためか、ゆとり世代はマイペースで社会的な成功にあまり関心が無い人が多いといわれています。
ゆとり教育の時代には、テストの順位によらず一人ひとりの習熟度で通知表をつける「絶対評価」が導入され、「豊かな人間性」をはぐくむことを目的とした教育が実施されました。そのためか、ゆとり世代はマイペースで社会的な成功にあまり関心が無い人が多いといわれています。
脱ゆとり世代とは?
via www.photo-ac.com
脱ゆとり世代と呼ばれるのは、1996年~2003年に生まれた、2019年現在で16~23歳の人たち。通知表の評価は絶対評価が踏襲されましたが、ゆとり教育で問題化した「基礎学力の低下」を改善するため、理数系科目を中心に学習量が増加した教科書で勉強をした世代です。なかには、公立校出身でも小学校5・6年から英語の授業を受けたという人もいるでしょう。
脱ゆとり世代は、「豊かな人間性」のほか「確かな学力」「健康・体力」を兼ね備えた「生きる力」をはぐくむことを目的とした教育で育っています。自分の持っている能力を隠さず発揮できる人が多いので、先輩社員からすると少し生意気に見えることもあるかもしれません。
脱ゆとり世代は、「豊かな人間性」のほか「確かな学力」「健康・体力」を兼ね備えた「生きる力」をはぐくむことを目的とした教育で育っています。自分の持っている能力を隠さず発揮できる人が多いので、先輩社員からすると少し生意気に見えることもあるかもしれません。
先輩から積極的にコミュニケーションを
via www.photo-ac.com
脱ゆとり世代は、ゆとりから脱した教育を受けているとはいっても、基本的にはゆとり世代と同じように仕事とプライベートをはっきり分けたがる人が多いようです。信頼関係ができる前の飲み会は、脱ゆとり世代にとっても「仕事」という扱いなので、最初から個別に誘って長時間拘束するのではなく、会社の経費が下りるような飲み会をきっかけに、少しずつ仲良くなるのがコツです。
最初は自分から積極的に声をかけて、新入社員が何に興味を持っているのか話を聞いてみるといいでしょう。
最初は自分から積極的に声をかけて、新入社員が何に興味を持っているのか話を聞いてみるといいでしょう。
新入社員が「ついていきたい!」と思うような振る舞いを
脱ゆとり世代には自己主張をしっかりできるタイプが多いので、一度仲良くなってからは、脱ゆとり世代の方からフランクに話をしてくれることが増えるのではないでしょうか?新入社員と深い関係になるには、同僚にしっかり挨拶をする、仕事の期限を守るなど模範的な行動をとって、「仕事ができる先輩」として後輩の信頼を勝ち取るのが先決かもしれません。
11 件