子どもについて
via www.photo-ac.com
まず、どんなカップルも必ず話し合っておきたいのが子どもについて。欲しいのか欲しくないのかはもちろんですが、欲しい場合はどのタイミングで何人ほど作ろうと考えているのか、どういった教育方針で育てるつもりなのかなど、お互いの考えを共有しておく必要があります。
また、希望しても子どもができなかった場合の対処についても話し合いが必須です。不妊治療をするのか、はたまた二人で生きていくのかといった話は、普段なかなか話しにくいことではあります。しかし、二人の人生を大きく左右するため、相手の意見を必ず聞く必要のある重要なトピックです。
また、希望しても子どもができなかった場合の対処についても話し合いが必須です。不妊治療をするのか、はたまた二人で生きていくのかといった話は、普段なかなか話しにくいことではあります。しかし、二人の人生を大きく左右するため、相手の意見を必ず聞く必要のある重要なトピックです。
結婚後・出産後の仕事について
via www.photo-ac.com
結婚・出産のあとは仕事をセーブしたい、辞めたいという人も、結婚前と変わらずバリバリ仕事を続けたいという人もいるでしょう。結婚・出産後に自分はどの程度仕事をしたいと思っているのか、また、相手はあなたにどうしてほしいと考えているのか、双方の希望を伝え合っておきましょう。
家計管理や貯金
家庭の運営とは切っても切れないのがお金の話です。家計管理はあなたと相手のどちらがするのか、お小遣い制にするかどうか、共有の口座を作るかどうか、貯金は年にいくらを目標にするのかといったなど、ルールを決めておくべきことはたくさんあります。
また、借金や奨学金がある方は、相手に報告しないまま結婚すると後々トラブルになる可能性も。どのくらいの額があっていつ頃返済できる見通しなのか、必ず伝えておくことをおすすめします。
また、借金や奨学金がある方は、相手に報告しないまま結婚すると後々トラブルになる可能性も。どのくらいの額があっていつ頃返済できる見通しなのか、必ず伝えておくことをおすすめします。
家事分担
via www.photo-ac.com
家事の分担についても、あらかじめ大まかなルールを決めておきましょう。お互いがどのくらいの割合で分担するつもりなのかについては、男性と女性で大きく認識が異なる場合があります。また、そもそもお互いどんな家事ができ、どんな家事が苦手なのかも知っておかなければなりません。
ただし、あまり細かすぎる約束をするとお互いにストレスを感じるので、「ざっくりとしたルール決め」に留める程度でよいでしょう。子どもが生まれた場合に役割分担をどう変更するかについても、結婚前からイメージを共有しておくとベターです。
ただし、あまり細かすぎる約束をするとお互いにストレスを感じるので、「ざっくりとしたルール決め」に留める程度でよいでしょう。子どもが生まれた場合に役割分担をどう変更するかについても、結婚前からイメージを共有しておくとベターです。
結婚前には「価値観の擦り合わせ」をするのが不可欠!
結婚生活を営むには、お互いを理解し協力し合うことが欠かせません。いざ結婚生活を始めてみてから「こんなはずじゃなかった……」と後悔することのないよう、結婚前に相手の価値観を知り、互いに歩み寄る努力をしましょう。皆さんの結婚生活がうまくいくことを願っています。
13 件