夫婦関係の悪化は価値観の違いではない
via www.photo-ac.com
実は「価値観や性格が合わない」というのは、夫婦関係に直接関係していません。どちらかというと、そう決めつけて関係改善をしようとしない夫婦が離婚に至ってしまいます。「旦那とは考えが何もかも違う」「旦那が私の気持ちを理解してくれない」など、その思いを内に秘めたまま時だけが経ってしまうのです。
価値観や性格が違うからと距離を置くことは簡単ですが、それだけが離婚の原因にはなりません。お互いのネガティブな部分や性格を再度知ることが大切です。
価値観や性格が違うからと距離を置くことは簡単ですが、それだけが離婚の原因にはなりません。お互いのネガティブな部分や性格を再度知ることが大切です。
お互いの性格や、ゆずれない部分を知る
via www.photo-ac.com
意外と知っているようで知らないのが相手の性格です。結婚する前からお付き合いをしているため、「彼はこういう人」とすべて知っている気になってしまいがち。しかし、「実は違った……」というケースもあります。例えば、あまり自己主張しない人だと思っていたけど、こだわりを持っていることには妥協しない人だった、など。
そういった部分をお互いが再度認識し合い、話し合うことが重要です。こういうときはどうしてほしいのか、反対にこうしてもらいたいなどを話し合うことで、「離婚」という最悪のケースを免れることができるかもしれません。
そういった部分をお互いが再度認識し合い、話し合うことが重要です。こういうときはどうしてほしいのか、反対にこうしてもらいたいなどを話し合うことで、「離婚」という最悪のケースを免れることができるかもしれません。
歩み寄りを怠らない
via www.photo-ac.com
ただ「自分はこうしてもらいたい」と主張したり、「なんでわかってくれないの?」と相手を責める言い方をしたりしてしまうと、せっかくの話し合いがケンカに発展してしまいます。さらに関係が悪化してしまわないためにも、お互いが歩み寄る努力をする必要があります。
歩み寄る最初の一歩は、相手に対して感謝できる部分を探すこと。「あんな風に言っていたけど、なんだかんだ家に帰ってきて手伝ってくれている」「相手も向き合おうとしてくれている」など、小さいことでも感謝できるポイントを探して、「○○してくれてありがとう」など言葉で伝えるようにしましょう。歩み寄ろうとする気持ちは、お互いへの感謝から生まれてくるものです。
歩み寄る最初の一歩は、相手に対して感謝できる部分を探すこと。「あんな風に言っていたけど、なんだかんだ家に帰ってきて手伝ってくれている」「相手も向き合おうとしてくれている」など、小さいことでも感謝できるポイントを探して、「○○してくれてありがとう」など言葉で伝えるようにしましょう。歩み寄ろうとする気持ちは、お互いへの感謝から生まれてくるものです。
価値観や性格の違いを乗り越えた夫婦は最強
どんな夫婦でも、考え方や価値観、性格が完全に合うということはほぼないでしょう。ズレを感じたらその都度話し合って、お互いを理解し合い、仲を深めていくのです。2人の“違い”によって生まれたズレや溝を、2人の力で乗り越えられるカップルは、以前に比べてより絆の強い夫婦になれるはずです。
11 件