5分ですぐに試したくなる、心地よい男女関係をキズクための情報メディア
Keyword
tunagari.infoTUNAGARI〜つながり、はじまる〜 5分ですぐに試したくなる、心地よい男女関係をキズクための情報メディア☆
2017年12月16日 更新

夫側親族のお葬式…どこまで参列する?手伝いは必要?

結婚した以上避けられないのが、夫側の親族の冠婚葬祭。そこで今回は、夫側の親族のお通夜、お葬式のマナーについてまとめてみました。これから長い結婚生活を送るうえでは必ず経験することなので、いざという時に慌てることのないよう、ここでしっかり学んでおきましょう。

27,117 view お気に入り 0

訃報を受けたとき、確認すること

訃報を受けた場合は、まず心を落ち着かせて以下のことを確認しましょう。

・誰が亡くなったのか(夫や自分との間柄をはっきりさせる)
・通夜や葬儀・告別式の日時と場所
・宗旨(仏教式かキリスト教式かなど)
・喪主の名前を漢字で(弔電を届ける際に必要)

葬儀に参列するべき「親族」の範囲とは?

一般に、葬儀に参列するべき「親族」の範囲は6親等以内の血族、3親等以内の姻族と言われています。つまり、夫側の親族(姻族)の中でも、以下の者の葬儀の場合は基本的には参列する必要があるということです。

・両親
・祖父母
・曾祖父母
・伯叔父母
・兄弟姉妹
・甥姪

ただし、曾祖父母や伯叔父母など関係がそれほど近くない者の葬儀で、かなり遠方に住んでいる場合などは必ずしも参列しなければならないものとは言えません。とはいえ、参列すべきかしなくてもよいかはその親族との関係性やその他さまざまな都合によって異なるので、夫や義父母に相談の上決めましょう。

まずは「とりあえずの弔問」を

近親者が亡くなった場合は、まず弔問に駆け付けて遺族にお悔やみを述べます。この際は喪服ではなく、地味なアンサンブルスーツなどの服装で訪問してください。人手が足りていないことが多いので、黒などの地味なエプロンを持参し、「何かお手伝いできることがあればおっしゃってください」と一声かけるようにしましょう。

通夜・葬儀に参列する場合のマナー

喪服を着て参列し、通夜の際に受付に香典を渡します。香典の金額の目安は以下の通り。

自分の年齢が20代の場合

・祖父母:10,000円
・父母:30,000~100,000円
・兄弟姉妹:30,000~50,000円
・伯叔父母:10,000円
・その他の親戚:3,000~10,000円

自分の年代が30代の場合

・祖父母:10,000~30,000円
・父母:50,000~100,000円
・兄弟姉妹:30,000~50,000円
・伯叔父母:10,000~30,000円
・その他の親戚:3,000~20,000円

自分の年代が40代の場合

21 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

知らなきゃ恥!正しいテーブルマナー【和食編】

知らなきゃ恥!正しいテーブルマナー【和食編】

日本に生まれ育っていても、和食のときの正しいテーブルマナー(食事作法)をきちんと知らない人は決して少なくありません。「日本人なら自然に身に付いているはず。自分は特に意識していないけれど大丈夫」という思い込みで、あなたも知らない間に恥をかいているかも……?ぜひここで正しいマナーを確認し、格式高い場所でも恥ずかしくない振る舞いを身に付けておきましょう。
TUNAGARI編集部 | 1,410 view
知らなきゃ恥!正しいテーブルマナー【洋食編】

知らなきゃ恥!正しいテーブルマナー【洋食編】

あなたは、自分のテーブルマナーに自信がありますか?正しいテーブルマナーを学ぶ機会は、意外と少ないもの。大人になってもいまいち自信がもてない、もしくはほとんどわからないという方もいるかもしれません。そこで今回は、洋食の代表的なテーブルマナーについてご紹介します。
TUNAGARI編集部 | 1,275 view
ハンコは傾けて押す?賛否ある大人のマナー集

ハンコは傾けて押す?賛否ある大人のマナー集

平成が終わりを迎える2019年現在においても、日本には「不合理なマナー」がたくさん存在しています。時代遅れと一蹴することもできますが、そうした不思議な慣習を大切にしている人がいるのもまた事実。相手の気遣いを尊重できるよう、代表的なマナーと、それぞれにどんな意味があるのかを知っておきましょう。
TUNAGARI編集部 | 1,213 view
彼氏の家族からも愛される彼女の特徴

彼氏の家族からも愛される彼女の特徴

彼と真剣交際をしている人は、いずれ彼の両親に会う機会もやってきます。彼の両親に気に入ってもらえるかどうかが、今後の二人の関係を左右すると言っても過言ではないでしょう。実際に、彼の両親といい関係を築いている女性にはある共通点があります。どのような共通点があるのかを見ていきましょう。
TUNAGARI編集部 | 12,164 view
結婚式の受付を頼まれた!服装や準備はどうする?

結婚式の受付を頼まれた!服装や準備はどうする?

お友達から結婚式の受付を頼まれ、勢いで「うん!」と返事してしまったあなた!受付の役割がどんなもので、どんな準備が必要か理解していますか?新郎新婦の大切な人を出迎える重要な役を任せてもらったからには、受付係としてのマナーをきちんとわきまえておかなければなりません。今回は受付係が事前に押さえておきたいポイントをざっくり紹介します。
TUNAGARI編集部 | 1,501 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

TUNAGARI編集部 TUNAGARI編集部