まずはお礼の連絡を!
via www.photo-ac.com
当日は結婚式や披露宴、場合によっては二次会と、緻密なスケジュールのもと、フルに動かなければならないでしょう。疲れてしまってゆっくりしたいと思うこともあるかもしれませんが、そういった時でもなるべく早く済ませておきたいのが親しい友人や親戚、祝電をくれた人へのお礼です。
式に来てくれた人には直接お礼を伝えることが望ましいですが、新郎新婦のスケジュールは非常に細かく決まっているためゆっくり話すことや話せないといったこともあるでしょう。そういった場合せめて普段から親しくしている人たちには、なるべく早めにメールや電話などでお礼をすることで感謝の気持ちが伝わるはずです。
また祝電を頂いた方にもお礼の気持ちを込めて電話で報告をすることを忘れてはいけません。もし結婚式当日や翌日から新婚旅行などで時間が取れない場合は、ハガキや手紙でお礼を伝えると良いでしょう。祝電のみであった時は改めて品物を贈ると気を使わせてしまうため電話や手紙で、お祝いの品を頂いた時には内祝いとしてお返しをするのがマナーです。
式に来てくれた人には直接お礼を伝えることが望ましいですが、新郎新婦のスケジュールは非常に細かく決まっているためゆっくり話すことや話せないといったこともあるでしょう。そういった場合せめて普段から親しくしている人たちには、なるべく早めにメールや電話などでお礼をすることで感謝の気持ちが伝わるはずです。
また祝電を頂いた方にもお礼の気持ちを込めて電話で報告をすることを忘れてはいけません。もし結婚式当日や翌日から新婚旅行などで時間が取れない場合は、ハガキや手紙でお礼を伝えると良いでしょう。祝電のみであった時は改めて品物を贈ると気を使わせてしまうため電話や手紙で、お祝いの品を頂いた時には内祝いとしてお返しをするのがマナーです。
レンタル品はしっかりと返却!
via pixabay.com
これは当たり前ですが、ドレスやアクセサリーなどレンタルをして持ち込みをした場合は返却を忘れずに行いましょう。「当日の忙しさや疲れでついうっかり…」なんてことになってしまうと、場合によっては違約金が発生してしまうこともあるので注意が必要です。
「式の翌日の午前中までに発送しなければいけなかったのに飲み過ぎて起きたらお昼すぎ…」なんてことも…どうしても心配な場合は、式場で回収してくれるレンタルを利用するようにすると良いでしょう。
「式の翌日の午前中までに発送しなければいけなかったのに飲み過ぎて起きたらお昼すぎ…」なんてことも…どうしても心配な場合は、式場で回収してくれるレンタルを利用するようにすると良いでしょう。
お礼状や結婚報告ハガキを送ろう!
via www.pakutaso.com
結婚式が終わって新婚旅行も楽しんで少し落ち着いてきたら、忘れずにお礼状や結婚報告のハガキを送りましょう。時期が近ければ暑中見舞いや年賀状などと兼ねて送っても大丈夫です。送る時期は結婚式から1カ月以内が望ましいとされていますが、結婚式で何らかの役割をお願いした人にはなるべく早く結婚式後1週間以内に送るのがマナーとされています。
お礼状の書き方は通常の手紙と同様、前文・主文・末文・後付けの形式を守りましょう。差出人は二人の連名で、旧姓を括弧書きで添えます。
挙式年月日、場所、式が無事に終えられたこと、また式に出席してくれた人にはお礼の言葉を添えて感謝の気持ちを伝えましょう。
お礼状の書き方は通常の手紙と同様、前文・主文・末文・後付けの形式を守りましょう。差出人は二人の連名で、旧姓を括弧書きで添えます。
挙式年月日、場所、式が無事に終えられたこと、また式に出席してくれた人にはお礼の言葉を添えて感謝の気持ちを伝えましょう。
結婚式の後もしっかりと!
結婚式は準備から式本番まで非常に大変です。それだけに無事に式が終わった時には安心感や達成感で気が抜けてしまうかもしれません。しかし周りの人たちとの付き合いはこれからも続いていきます。二人の今後のためにも、結婚式後のフォローはしっかりと行うようにしましょう。
11 件